お出かけでのひと工夫

夏休みの子育てお疲れさまです。

日々のちょっとした工夫で、賢い子は育つ!と公文の先生はおっしゃいます。例えば、数感覚を鍛えたければ、赤ちゃんをだっこして歩く階段は、1、2、3…と数えるとか、おやつは自分で分けさせるとかです。
私も、出来るだけ、無い知恵をしぼるようにしています。


昨日は、日曜日、3人で博物館にお出かけしました。

まず、車の中では、素数を交代で言っていきます。
「1」「3」「5」「7」「11」…小1ちゃんも、なかなかやります。

博物館では、親がやるようなことは、なるべく小6ちゃんに任せます。チケット購入は、もちろん小6ちゃん。余所の大人とおしゃべりすることは、とてもいい刺激になると思っています。

恐竜の化石を見て回ります。解説もちゃんと読みたい小1ちゃんと、どんどん先に行きたい小6ちゃん。小1ちゃんに合わせます。小1ちゃん、学んだことを小6ちゃんに話しています。

スタンプラリーがありました。最後に住所、氏名を書いて、応募する形式です。混んでいなければ、小1ちゃんにも、自分ですべて書かせます。ちゃんと漢字で書いています。

あらあら、迷子が泣いています。迷わず駆け寄りました。こんなとき、子連れの母親は便利です。相手も気を許してくれますから。

「一緒にママを探そうね?だっこする?」小6ちゃんに荷物を任せ、抱っこします。子どもらは母の対応をよく見ています。余所の子でも、子どもはみんなで守っていくもの。これまでも、迷子を3回、川に落ちた子を1回、小6ちゃんと一緒に助けたことがあります。

迷子ちゃんは、おりこうなことに、泣きじゃくりながらも、抱っこされ、年齢も名前も言えたので、直ぐに親が見つかりました。ついでに、携帯番号も言えるとよかったですね。3歳くらいなら、充分覚えますからね。


帰宅後の話、残りの夏休み、公文以外の勉強がなくなったので、小1ちゃんに、英検5級にチャレンジする?と聞くと快諾。小6ちゃんも、じゃあ私は2級を受ける!と言ってくれました。

初めて英検にチャレンジする小1ちゃんとは、机に向かって勉強なんてしません。
寝る前、絵本の読み聞かせのように、布団の上で行います。小6ちゃんも、この方法で、準2級まで合格してきました。もちろん、日頃の公文の英語という下地があってのことですけどね。

次回は、英検について、御伝えします。

読み聞かせ一万

夏休みの子育て、お疲れさまです。

東京医科大の不正入試問題、許せません。
女子は、結婚、出産ですぐやめるというのなら、やめなくてもいい環境を整えるべきです。
外科医がいなくなる…という意見もありましたが、優秀な女子こそ、外科医には向いていると思われませんか?
女子にはティーンの頃から生理があり、血液やグロテスクなものも見慣れているんです。手先も器用で几帳面に物事をやり遂げるのも、女子に多いよう。環境さえ整えば、外科医を希望する女子は増えると思います。
誰が、頭の悪いやぶ医者に診てもらいたいもんですか??


まずは、娘さんをお持ちのお母さん、リケジョを育てましょう。


さて、今日は、「生まれた日から読み聞かせ」について、お話しします。
私は1日30冊を公文の先生に勧められました。

30冊とはいっても、同じ本を重複してもいいんですね。幼児さんは、同じ本を何度もせがみますから、極端な話、同じ本を30回読んでも、30冊とカウントします。

ところで、1日30冊って、大変だと思われますか?

生まれたばかりの子どもには、絵柄や色がハッキリした、小さな絵本を選びます。
くもん出版の、「なにいろ」「おおきいちいさい」等のシリーズはお薦めです。

これは、どんなにゆっくり読んだって、1分もかかりません。つまり、一日中赤ちゃんと過ごすなかで、読み聞かせにあてるのは、たったの30分!というわけです。

ところがどうして、この30分がキツイキツイ!私の場合は、まず帝王切開だったからか、息が続かず、はっきりした大きな声を出すのが苦痛でした。

でもね、毎日続ければ、1才すぎからの、子どもの変化に驚くはずです。
1日30冊、修業だと思って、取り組んでみてはいかがでしょうか。

公文で娘を東大に入れたい、おばかな母親の日々

初めまして。夏休みの子育て、お疲れさまです。

表題の通り、公文だけで娘たちを東大に入れたい母親です。小6と小1の娘がいます。

生まれたときからコツコツと公文を続けてきたおかげで、小6の娘は三教科とも高校教材、小1の娘は小6相当を学習中です。

娘と私の紹介は、追々させていただくことにして。

今日は、小1の娘の学校の個人懇談での出来事を話題にしたいと思います。

学校の先生が言われるには、ウチの小1ちゃんは、状況をみて動く力がすごいのだそうです。例えば、小1ちゃんは、学習面で困っている男の子の隣に座っているので、授業中、その子の手助けをすることが多いのですが。

小1くらいだと、得意になってお節介をしてしまう子が多いなか、小1ちゃんは、親切に教えていても、退くときはサッと退ける。相手の子が自分でちゃんとできると感じたら、サッと身を引けるのだそうです。

担任「どうしたら、そんな他人を思いやる子にできるのですか?やっぱり小さいときからコミュニケーションをたくさんとってこられたのですか?」

私「生まれたときから本をたくさん読ませていました。」

担任「なるほど…読み聞かせってことですね?その中でたくさんコミュニケーションをとってこられたんでしょうね。」

私「…(ニコニコ)そうかもしれません。」

私の言葉は、どうやら担任にはピンとこなかったみたいです。興味を持っていただけたら、私も、詳しく話すのですが。

私の言う、[たくさん] は、1日30冊の読み聞かせのことです。これは、公文の先生に教わりました。

公文には、こんな標語があります。

歌200 読み聞かせ一万 賢い子

生まれたときから欠かさず毎日、30冊読み聞かせをしたとして

30冊×365日=10950冊

3歳の誕生日までに、三万冊の読み聞かせが可能です。

子育てに関する本などでよく見かける、コミュニケーションとか、右脳とか、創造性とか、よくわからない、曖昧な言葉が、私は嫌いです。

歌200 読み聞かせ一万 賢い子

なんて、具体的でシンプルな教育論でしょう。
実践をお薦めします。

次回は、その方法をお伝えします。